MENU

シングルマザーが株デビュー!超初心者から高配当株投資を始めた3ステップ

当ページのリンクには広告が含まれています。

「子育てもあるし、お金も時間も余裕がない。でも将来が不安…」
そう思っていた私が、2022年から投資信託を始め、現在は高配当株投資にチャレンジしています。
子育てや仕事で忙しい中でも、「将来のお金の不安」はずっと頭の片隅にあって。
「少しずつでも、お金にも働いてもらえたら…」と思って、思い切ってスタート。
今では“投資=怖い”というイメージは変わり、「もっと早く始めてもよかったかも」と感じています。
この記事では、投資初心者だった私が実際にやった3ステップをお話しします!

Step1|まず「株ってなに?」から調べてみた

投資を始めるにあたって、一番最初にやったことは、「株ってどういう仕組みなの?」から調べることでした。
元銀行員でありながら、銀行で株の取り扱いはなかったため、恥ずかしながら株の知識はまったくと言って良いほどありませんでした。
YouTubeや図書館の本を使って“株”の基本的な仕組みを理解しました。
株と聞いただけですごく難しそうなイメージがあり、非常にリスクが高いものと思っていたため、これまでの人生で避けて通っていましたが、学んでみると意外にも面白いものでした。

Step2|使いやすさで選んだ証券口座とその理由

私は投資信託のために、2022年にNISAを開設しています。
楽天でよくお買い物をするため、楽天ポイントが貯まる楽天証券で開設しました。
投資信託のために開設したものですが、現在は株取引にも利用しています。

また、取引自体は楽天証券で行っていますが、私はマネックス証券でも証券口座の開設をしています。
理由としては、マネックス証券の「銘柄スカウター」が使いやすいからです。
証券口座を開設すれば、無料で利用できるのでおすすめです!

Step3|少額から「実際に買ってみる」

いよいよ、実際に買ってみるステップに進みました。
最初は投資信託から始め、投資というものに対する恐怖が薄れてきたため、株の勉強を開始。
株に興味を持ったのは、投資信託が「老後資金」、株は「今をちょっと豊かにするお金」と聞いたからです。
私は、とても慎重派な人間ですが、「今も豊かにしたい!」と思い、恐る恐る株の購入を始めました。
金額が少なくても、自分で実際に購入してみることで、「株ってこう動くんだ!」という実感が湧きます。
今も試行錯誤をしながら、少しずつ買い増しをしています。

離婚前にも投資信託をしていたけれど…

実は、離婚前にも投資信託を保有していた時期がありました。
当時は20万円ほど保有していたのですが、元夫の金遣いが荒く、私個人の投資信託は結婚後すぐに解約し、元夫にお金を渡してしまいました。
投資期間が短かったこともあり、結果としては7000円の損失。
当時は本当にお金に余裕がなかったため、7000円の損失は痛手でした。
長期保有が基本だとわかっていたものの、元夫に「お金がない」と言われ解約してしまった私。
当時は「もう投資なんてしない!」と思っていましたが、まさか数年後にまた投資を始めるとは。
今は日々株価チェックをするのも楽しみの一つとなっています。

まとめ|完璧を目指さなくていい、まず「やってみる」

最初は何もかもが不安で、わからないことだらけでした。
でも、大事なのは「自分でやってみる」ことです。
完璧を目指さなくても、まずはやってみることで学べることがたくさんあります。
私も少しずつ学びながら、投資を続けています。失敗もあるけれど、それも経験のひとつです。
投資は「お金に働いてもらう」ために、無理のない範囲でコツコツやっていくことが大切だと思います。
「大きく稼ぐ!」ではなく、「生活を少しずつ豊かにするための手段」として、これからも無理なく楽しみながら続けていきたいと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元銀行員→看護師→現在はWebライター。
シングルマザーとして子育てと仕事の両立に悩みながらも、「自分らしく働ける道」を探してライター業をスタートしました。
このブログでは、シングルマザーの働き方や子育ての工夫、暮らしに役立つ情報を発信しています。
同じように頑張るママのヒントになればうれしいです。

目次